2006年度 国立大学7校が教員課程を拡充
いままで、教員養成課程の定員は抑制していたのに・・・。
団塊の世代が一気に退職することぐらいずいぶん前からわかっていたことではないんでしょうかね?
いまさら定員を増やしても、年齢層として薄い層ができるわけでして、なにかと問題だと思うんですよね。
(朝日新聞/2005.08.31) 国立大定員、教員課程を7校拡充 大量退職控え方針転換文部科学省がまとめた来年度の国立大学の定員で、全体が前年度比92人減の9万6393人で12年連続減少となるなか、7校が教員養成課程の定員を拡充し、計558人の定員を増やすことがわかった。ほとんどが先生の需要が高まっている関東・近畿・東海の大学だ。文科省は、教員養成を大学経営の柱として力を入れる傾向は他の国立大や私立大にも波及していくとみている。
大学の教員養成課程の定員をめぐっては、文科省が3月末、これからの教員の大量退職を控え約20年間続いてきた抑制措置を撤廃したばかり。それを受けて、教員養成課程の定員のあり方を見直す大学が増え始めたとみられる。現在、教員養成課程を持つのは47大学ある。
定員を増やしたのは、埼玉、愛知教育、三重、滋賀、京都教育、奈良教育、岡山の7大学。学校全体の定員枠は一定なので、いずれも教育学部の中に設けていた教員免許取得を必須としない新課程(ゼロ免課程)の定員を振り分けた。7校のうち、埼玉、京都教育、岡山は、新課程を廃止して教員養成課程に特化する。
教員の年齢構成は、第2次ベビーブーム世代が入学した時期の大量採用期などを経て、40~50代の層がふくらんでいる。このため、文科省は少子化による需要減もあって今年になるまで教員養成課程の定員を抑制。98~00年度の3年間に定員を5000人近く削減し、いまは総定員が約1万人でピーク時から半減した状態になっている。
ところが、全国の公立小中学校で定年を迎える教員数は、07年度末には約1万4000人にのぼり、18年度末には約2万5000人でピークに達するとみられる。特にここ数年、地方に先駆けて多くの教員が退職し始めた都市部で、新規採用数が急増していた。